最近のおもちゃが結構未来っぽいのでまとめて紹介させてください。

もくじ
最近のおもちゃがかなり未来

我が家の息子も4歳が近づいてきて、ぐっと高度な遊びを楽しむことができるようになってきました。
叩いたり破壊するのが中心だった0~2歳台とは大違いです。
1人でパズルを完成させたり、自力でプラレールを組んで走らせているのを見たりすると感慨深くなりますね。
舐め回したり破壊することなくおもちゃを楽しんでくれるようになると、選択肢も増えておもちゃ選びが楽しくなってきます。
そこで最近のおもちゃを見てみると、おもちゃ界もかなりデジタル化が進んでいました。
プログラミング

2020年から小学校でプログラミングの授業が必修になるようです。
プログラミングについてそんなにイメージのわかない昭和生まれとしては、できれば遊ぶように身につけて欲しい…。
プログラミング系のおもちゃをご紹介します。
フィッシャープライス プログラミングロボ

天下のフィッシャープライズがプログラミングおもちゃを出してくれてます!
この芋虫の胴体がバラせるようになっていて、繋げ方によって動きが変わるようです。
「こういう動きをさせたいからこうやって繋げよう」ということを考えるのがプログラミングの概念を掴むのにいい感じのようです。

カードでピピッと はじめてのプログラミングカー

このマウスみたいなやつに付属のカードをかざして読み込ませるとその指示通りに動くというおもちゃ。
付属のシート上で目的地とルートを決めて「そのためにはどういう手順でどんな動きをさせるべきか」ということを遊びながら考えるというものだそうです。
なるほど!プログラミングってそういうこと…!!

デジタルデバイス

Apple WatchやGoogle glassのように身につけるデバイスはこれからどんどん進化していきそうです。
私も先日Amazonで格安のスマートウォッチを購入してトランポリン中のカロリーを測ったり楽しく使っています。
スマホはいずれ与えることになるだろうし、オモチャ系のデジタルデバイスなら早めにプレゼントするものアリかな〜と未来の母っぽいことを考えたりします。

子供用スマートウォッチ

子供用スマートウォッチ!!
大人すら持ってる人まだそんないないのに!
このサイズで写真も撮れるというのがかなり良さそう!
目覚ましやタイマー、ゲームとかも入っているようなので、年齢によって迷うポイントは様々かも。

NEO Pad

安心タカラトミー製の子供向けタブレットです。
図鑑、ゲーム、さらにレビューを見てると文字や英語の勉強もできるらしい…!?
3〜4歳くらいから楽しく遊べるそう。いいなあ欲しいなあ。
COOING子供用デジタルカメラ
これは!これは絶対に喜ぶ…!!
デザインが子供に媚び媚びでないのも素敵です。
子供サイズですが800万画素、4倍ズーム対応に防水です。
USB充電で32GBのマイクロSDで使えるっていうのがかなり魅力的です。

未来型憑依系

機械のサイズがどんどん小さくなっているので、小さい機械をおもちゃに入れてスマホで操作する系のおもちゃも出てきています。

Pechat(ペチャット)

この可愛らしいボタンをぬいぐるみに装着して遊ぶ?ことができるおもちゃ?です。
ボタンが小型スピーカーになっていて、スマホアプリを使ってぬいぐるみが喋っているかのようにして使うことができます。
お気に入りのぬいぐるみが喋るなんて夢ですよ!
100種類以上のセリフだけでなく、文字入力で親の好きな言葉を話させることができます。
英語のレッスン相手にもなってくれるそう!

MaBeee(マビー)

『スマホでおもちゃを動かせる電池型IoT』ってことなんですが、まずloTって何よ?ってところから概念を理解するのに時間がかかりました。
要するにこれが小さい通信型脳みたいな感じになってて、乾電池の代わりにおもちゃに入れるとオモチャをスマホで操作できるということのようです。
動画で見ると「なるほど!」となったので動画置いておきます。
すごくないっすか。
未来!未来だよ!
プラレールやミニ四駆の車輪系に入れて遊んだり、電池式のぬいぐるみやライトなど色々な使い方ができるそう。
使い方bookがあるくらい、多様な遊び方があるそうです。

未来の子供に未来のおもちゃ

これだけデジタル系のおもちゃが増えてきているってすごーーく面白いなと思いました。
時代が変わればおもちゃも変わる。
もしかしたら今後さらに共働き家庭が一般化して家事の外注はどんどん当たり前になっていっていったらおままごとの意味も変わってくるかもしれません。
ロボットオモチャもびっくりするほど値段が下がってきています。

今4歳目前の息子が小中学生になる頃にはVR空間で使える何々が欲しい…というリクエストが普通になっているかもしれませんね。
